NXP LX2K/Cubox/HummingBoard
Marvell ClearFog/MACCHIATObin
  • ホーム
  • アーティクル
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
  • ダイレクトショップ
  • DL
  • 英徳社について
  • 問い合わせ

ソフトウェア TIPS

       (7) CuBox-iにUbuntu12.04をインストールする

CuBox-iにUbuntuをインストールしてみましょう。
ここでは最初に、Ubuntu11.10をインストールして、その後に12.04にアップグレードする手順を示します。(UbuntuなどDebian系のLinuxがインストールされているPCを使用するものと仮定してます。CuBox-iなどのガジェットをより深く楽しむためには、Linuxの走る母艦がほしいところです。今は持っていない人もこれを期に古くなったXPマシンを調達してLinuxPCに仕立ててはどうでしょうか。)

1.LinuxマシンにUbuntuのイメージファイルをダウンロードします。

$ wget http://download.solid-run.com/pub/solidrun/cubox-i/Ubuntu/ubuntu-oneiric-freescale/ubuntu-oneiric-freescale.img.xz

 

2. イメージファイルを解凍します

$ unxz ubuntu-oneiric-freescale.img.xz

3. SDカードにイメージを書き込みます。
1) SDカードをLinuxマシンに挿入します。
自動的にSDカードがマウントされたらアンマウントしておきます。ここでは dev/sdg にマウントされたものと仮定します。

$ mount

 

$ sudo umount /dev/sdg

2) イメージを書き込みます

$ sudo dd bs=4k conv=fsync if=ubuntu-oneiric-freescale.img of=/dev/sdg

 

3) u-bootの書き込み

以下の通りダウンロードしてくる *下記コメント#6 参照

$ wget http://people.redhat.com/jmontleo/cubox-i4pro/u-boot-images/SPL
$ wget http://people.redhat.com/jmontleo/cubox-i4pro/u-boot-images/u-boot.img
これらをddでSDに書き込みます
$ sudo dd if=SPL of=/dev/sdg bs=512 seek=2
$ sudo dd if=u-boot.img of=/dev/sdg bs=1K seek=42

4) 必要ならGPartedを使って、SDカードに生成されたパーティションのサイズを拡張しておきましょう。

4. SDカードをCuBox-iに挿して、CuBox-iの電源を入れましょう。
デフォルトで作成されたアカウントは
ユーザ名: linaro
パスワード: linaro
です。
以下は、CuBox-iのTerminalでの作業です。*(2014/11追記:現在ではUbuntu 10.04はサポート対象外なので記事中の 4-1) 以降のアップデートはエラーが発生してうまくいきません。12.04へのアップデートについては、「(15) HummingBoardでUbuntu12.04(Linaro)」を参照ください)

1) パッケージ・リストのアップデートをしましょう。

$ sudo apt-get update

2) パッケージのアップデートをしましょう。

$ sudo apt-get upgrade

 

これはかなり時間がかります。
この作業で、vimに関するエラーが出力されることでしょう。そのときには暫定的に下のようにコマンドを入力して対処してみてください。

$ sudo rm /var/lib/dpkg/info/vim*.postrm

$ sudo rm /var/lib/dpkg/info/vim*.postinst

$ sudo apt-get clean

$ sudo apt-get install vim

 

これで、Ubuntu11.10のインストールは終了です。

5. Ubuntu12.04へアップグレードしてみましょう。

PC用のUbuntu同様に、UpdateManagerアプリを使用してアップグレードできます。

これもかなり時間がかかります。また、この場合にも vim に関するエラーが出力されることでしょう。そのときには上で記述したときと同じ暫定対処をおこなってみてください。つまり、Terminalで以下のコマンドを入力します。

$ sudo rm /var/lib/dpkg/info/vim*.postrm

$ sudo rm /var/lib/dpkg/info/vim*.postinst

$ sudo apt-get clean

$ sudo apt-get install vim

 

これで、12.04へのアップグレードは完了です。

 


コメントをお書きください

コメント: 6
  • #1

    谷川 (金曜日, 17 10月 2014 10:44)

    cubox-i4proにこれと同じ手順でインストールしても起動の途中で止まってしまうんですが、なぜだがご存知ないですか??

  • #2

    PetapicoShop (金曜日, 17 10月 2014 22:57)

    記述にミスがありましたが、これでしょうか? ご迷惑かけました。本文赤で訂正をいれています。
    $ sudo dd if=SPL of=/dev/sdg bs=512 seek=2
    $ sudo dd if=u-boot.img of=/dev/sdg bs=1K seek=42
    ーーーーー
    つい、sudo su で先にrootになってしまうことがあり、気付きませんでした (<ー言い訳)

    なお、この記事を書いた時はよかったのですが、現在ではUbuntu 10.04はサポート
    対象外なので記事中の 4-1) 以降のアップデートはエラーが発生してうまくいきません。
    対策を考案していますが、もうすぐ14.04 の記事を掲載予定です。

  • #3

    谷川 (日曜日, 26 10月 2014 17:40)

    PetapicoShop様 

    ご返事ありがとうございます。

    正確にはシリアルで起動メッセージが途中で止まるという感じですね。bootconsole disabledと出た後止まります。ただHDMIでテレビにつなぐとデスクトップ画面が出てきました。

    こうして操作できるようになって一安心ついたわけですが、今度は起動してしばらくすると突然デスクトップ画面から起動画面みたいなのになって、どうもSD上のファイルシステムがマウントできない、という内容のメッセージが出て再起動を繰り返すというエラーが出てきます。対策をもしご存知であればご教授いただけないでしょうか?

  • #4

    PetapicoShop (金曜日, 31 10月 2014 13:46)


    >一安心ついたわけですが、今度は起動してしばらくすると突然デスクトップ画面から起動画面みたいなのになって
    これはコンソール画面になったということでしょうか?
    この現象は一般に再現するものではありません。お使いのマシンがi4Proであればメモリ容量の問題もないはずです。SDがマウントできなくなったとしたら、SDのファイルシステムが壊れていることを疑います。SDを抜いてPC上のgpart等でSDの状態チェックしたり、ext4で全体を再フォーマットできるか確認されてはいかがでしょうか。なお、SDのメーカーによる相性ということもあり得ます。Class10対応をお使いすることをおすすめしています。

  • #5

    roboshiba (月曜日, 09 3月 2015 01:21)

    Cubox-i4にUbuntuのインストールを試みていますが、手順3でつまづいています。

    手順3-3)で、
    $ wget http://people.redhat.com/jmontleo/cubox-i4pro/u-boot-images/SPL
    $ wget http://people.redhat.com/jmontleo/cubox-i4pro/u-boot-images/u-boot.img
    redhatにファイルが存在せず404となります。

    他にSDカードにu-bootを構築する方法はありますか?


  • #6

    PetapicoShop (月曜日, 09 3月 2015 11:36)

    リンク切れの報告をいただき、ありがとうございます。
    ちゃんとした正規の場所だったのですが、それでも問題ありました。
    さて、CuBox-iのブートローダーは、SPLとu-bootという2つを書き込むことになります。
    ソースからもビルドできますが、その際は、
    http://wiki.solid-run.com/Building_the_kernel_and_u-boot_for_the_CuBox-i_and_the_HummingBoard
    に情報があり、ビルドのインストラクションもあります。
    バイナリだけを落としてくる場合のオフィシャルなサイトは下記ですが、なんと、ここがリンク切れしていました。
    http://download.solid-run.com/pub/solidrun/c1/kernel/initial/images/
    臨時の対策として弊社DLページにgzにしたものをアップしておきました。
    http://www.petapico.biz/dl/

    SolidRunでは、すべてのインストールをIgnitionに移行していくつもりだとのことで、これまでにもコラムで
    紹介してきたアプリケーションすべてでインストール方法がIgnitionに移行されています。
    IgnitionではU-Bootも込でインストールできるようになっています。
    気がつく範囲で修正をいれていくようにしますが、今後とも指摘がありましたらよろしくお願いいたします。

  • HomeBridgeとSiriで irMagicianを使う
  • Deep Learning on CuBox-i
  • HummingBoard-GateとMikroBUS クリックボード
  • HummingBoardをクラウドサービスMyThingsにつなぐ
  • Android+ WiFi Mini PCI カード
  • HummingBoard + WiFi Mini PCI カード
  • セキュアな無制限ストレージ ownCloud を CuBox-iで動かす
  • Android Appプログラミング入門
  • CuBox-iで動く各種サーバー
  • DebianをmSataから起動する
  • HummingBoardのaudio jackをAndroidから使ってみる
  • オフィシャル版Android4.4(Kitkat)のroot取得の仕方
  • HummingBoardのI2Cに温度センサーをつなぎデータをグラフ表示する
  • CentOSの兄弟 RedSleeve Linuxでサーバーを作る
  • Cu-Box-i/HBにmjpg-streamerストリーミング配信を載せる
  • SoftEther VPNで外から irMagician を制御してエアコンをつける
  • CuBox-i Androidのroot取得とadbの使い方
  • HummingBoardのSPIでLCDパネルへの表示をする
  • 旧CuBoxのメンテナンス情報について
  • 小型赤外線リモコン irMagician をつなぐ
  • wiringXをインストールする
  • kali linuxでセキュリティスキャンマシンにする
  • Debianでmicro-home-serverを作る(1)
  • 電子工作キットとGPIOピンアサイン
  • ArchLinuxにLXDEデスクトップを載せる
  • CuBox-i/HummingBoardの簡単インストーラー Ignition が登場
  • HummingBoardでUbuntu12.04(Linaro)
  • CuBox-i にUbubtu14.04, LXDEをインストールする
  • SqueezeboxでPandoraを聴こう(2)
  • SqueezeBoxがWebインストーラーになって簡単になりました
  • SqueezeboxでRadikoを聴こう(1)
  • GeeXboXをプレインストールしたCuBox-i1を使いこなす
  • アプリケーションと機種依存関係
  • CuBox-iのKitKat でWiFiのUSBを使えるようにする
  • CuBox-i にタッチパネルをつなぐ(Android Kitkat)
  • CuBox-i にKitKat を載せてみる(ソースからのビルドに挑戦)
  • CuBox-i でUSBのWiFiアダプタを利用する
  • Cubox-i4のFedora20にKDEデスクトップを載せる
  • Cubox-i4をFedora20マシンにする
  • CuBox-iにBluetooth機器接続に成功
  • CuBox-i にOpenELECが登場
  • ZoneMinder までの下準備とインストール
  • Debian 7.0 WheezyをCubox-iにインストールする
  • CuBox-i用のカーネル作成について
  • CuBox-iにUbuntu12.04をインストールする
  • MuBox on CuBox-i インストール基礎入門編
  • mjpg-streamerでストリーミング配信
  • CuBox-i でメディアプレーヤーXbian を楽しむ
  • CuBox-iでSDカードの容量いっぱいにイメージを拡張するには
  • CuBox-i でミュージックサーバーvolumio を試してみる
  • ZoneMinder でできる監視カメラシステムとは
  • GeeXboxをTVのリモコンで操作してみる
  • CuBox-iでradikoを外部スピーカーに流す
  • 基本のシリアル通信環境を整えておく
  • CuBoxにWebカメラを接続してMotionを使おう
  • CuBoxをメディアサーバにする
  • Apache Webサーバ / MySQLデータベース・サーバ / PHP
  • jQueryを使ってスライドショウを作る
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(5) CuBoxをメディアプレーヤーにして楽しむ
  • 基本のサーバーを構築してみる
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(4) ミュージックサーバーを組んでみた
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(3) ミュージックサーバーをt作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(6) ミュージックサーバーVoyage MuBox を完成させる
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(2)
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(1)
  • スカイプカメラ GTCAMってなんだ?
  • ARMとRaspberry Pi
  • Marvellのプロセッサとプラグコンピュータ
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(2) サイネージを作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(1) XBMCを載せてみよう

お問合わせフォームはこちら

メールはpetapicoshop@petapico.bizまで


英徳社ホームページはこちら


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • ショップからのお得情報
    • CuBox-i Seriesの情報
    • MicroSDの作り方
    • HummingBoard Seriesの情報
    • HummingBoard Edge/Gateの情報
    • IntelSoliPCの情報
    • windows10 IOTの情報
    • ClearFogの情報
    • MacchiatoBinの情報
    • fromSolidRunWebsite
  • アーティクル
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
    • KODI
    • Cobox-i
    • HummingBoard
    • ソフトウェアTips
    • 外付け
    • カメラ
  • ダイレクトショップ
    • ダイレクトショップ iMX SoC
      • CuBox-Mセット
      • iMX8M Plus
      • iMX8M Plus Mate
      • CuBox-i1 OpenELECWiFi model
      • HummingBoard Pulseセット
      • CuBox-i1 OpenELEC セット
    • WAI WAIセール
      • Sheeva
      • D3
      • SMILE Plug
      • 第1世代CuBox|CuBox-PRO
      • CuBox-i1 セット
    • ダイレクトショップ LX2K
      • LX2160Aファミリー
    • ダイレクトショップ Marvell SoC
      • CEx7 CN9132
      • ClearFog
      • ClearFog Base
      • ClearFog Pro
      • MacchiatoBin Double|Single Shot
      • ClearFog GT 8K
      • MACCHIATObin ClearCloud 8K
      • SolidSense スターターセット
    • ダイレクトショップ intel SoC
    • ダイレクトショップ eRemote
      • eRemote
      • eSensor
    • 12V AC アダプター(PSE対応)
    • CuBox-i1 GeeXboXセット
    • CuBox-i1 OpenELEC+plugin
    • HummingBoard-Gate i1セット
    • HummingBoard-i2eX セット
    • HummingBoard-i4pro セット
    • CuBox-i2 セット
    • CuBox-i2 WiFiセット
    • CuBox-i2eX セット
    • CuBox-i2eX WiFiセット
    • CuBox-i4 Pro セット
    • HummingBoard-i2 セット
    • HummingBoard-i1セット
    • Application microSD Card for CuBox-i
    • Android microSD Card for CuBox-i
    • SolidPC
    • SolidPC SSD 32G
  • DL
    • Media Exposure
  • 英徳社について
  • 問い合わせ
閉じる