SolidRun AMD HAILO Marvell NXP
Renesas TexasInstruments
  • ホーム
  • アーティクル★
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
  • ダイレクトショップ
  • DL
  • 英徳社について
  • 問い合わせ

今、注目の超小型コンピュータたち(9)

    CuBox-i でミュージックサーバーvolumio を試してみる

ミュージックサーバーとして用いるマシンは小型で静か、しかもCPUパワーも必要、メモリも音飛びなどがおこらないためにはかなりの容量が要求される。ネットワーク経由でミュージックデータへアクセスができること、USB経由でDSDやFlac対応のDACへ接続できること、などの要件が必要となります。ハードウェアに合わせて、対応するソフトウェアもまた必要となります。

CuBox/CuBox-iはその要件を満たし、VoyageMuboxとの組合せは一つの完成形ともなった感があります。それでも、他にも解がないわけではありません。

今回のお題は、VOLUMIOというミュージックプレーヤーを試すことです。見たところはMuBoxと比べても見劣りしません。早速試してみましょう。

このコラムでは以前CuBoxでVoyageMuBoxを取り上げています。今回はCuBox-iでのレビューとします。(なお、VOLUMIOはCuBoxでも全く同等に動作しています) 2014年の2月18日にCuBox-iに対応されました。http://volumio.org/volumio-cubox-i-released/


VOLUMIOはフリーソフトで、もともとはRapsberryPi向けに開発されたものです。その後CuBox, UDOO, BegleBoneプラットフォーム用のビルドが作られています。CuBox以外は皆ボード製品です。

プロジェクトでは、基本に忠実、高品質オーディオの再生にすべて注力しており、それ以上でもそれ以下でもないと自らを評しています。使い勝手は、Webインタフェース経由で曲を再生するのはとても容易になっている。スマホのブラウザからもとても使い勝手がよいようにUI部品が設置されている。できのいいMPDクライアントと比較すると機能的に劣るかもしれないが、実用的には何ら問題ない。ハイレゾファイル、MP3、Webラジオ、ストリーミングサービスに対応している。

OS自体はGUIも除いた最小限が組込まれ、音楽が、ジッターが少なく正しく再生されることに集中できるように配慮されている。

RapsberryPiとの直接の聴き比べをしていないが、CuBox-i4Proでは4コアの実力が勝るのは明確です。その差が音にどれくらい違いとなるのだろうか。MuBoxとはどう違うのか。興味がつきないところです。

Volumioの機能は、ローカルネットワークにあるライブラリのファイルからロスレスな完全な再生をすることに尽きる。しかしながら同時にWebラジオだとかAirPlayを使えたり、WebのUIからすべての機能を扱えたりと気が利いている。これは、世界中の開発者たちから素晴らしいコードを提供して、一種のエコシステムが出来上がっているから成し得ることだ。フリーでコードを提供すればこそ、別の技術者がそのコードを見てグレードアップしたりデバッグしたり、また、次の世代の開発者を教育することとなり、刺激することができる。感謝にたえない。このプロジェクトでは、活用できる面白いプラットフォームを選び、そのプラットフォームごとに特化してVolumioをカスタマイズしている。自分に一番都合のいいプラットフォームを選べ、自分だけのハイファイデジタルオーディオシステムを構築して楽める。したがって、今物足りないことがあってもどんどん進化していくことが期待される。

インストール

CuBox-iでは、CuBoxの時とは異なり、PCホストの上でダウンロードしてきたイメージをSDカードに書き込んで行う。シンプルすぎて解説の隙もない。書き込み(フラッシュ)は、PC,Mac,Linuxいずれでも可能。

http://volumio.org/volumio-cubox-i-released/

準備できたSDをCuBox-iに挿し、イーサネットケーブルを接続したら電源をいれます。

サーバーソフトなのでHDMIをTVに接続してもコンソール画面しか見ることはできません。

USB オーディオデバイス、SPDIFに光ケーブル、どちらもサポートされている。

 

操作画面と機能

起動後、同じネットワークに接続されたマシン上のウェブブラウザから、

http://volumio.local/

とアクセスすることでUI画面にアクセスできます。

(bonjourがない場合は、CuBox-iが割り当てられたIPアドレスからでもアクセス可能)

設定をしていて、何か不都合があるときは、コンソールからの操作となる。デフォルトのID/パスワードは root / volumio となっている。なお、コンソールはHDMI経由の画面で操作できるので、CuBox-iにKBをつければそれでよい。sambaのNASの設定でタコることはないが、Windowsの共有環境ではトラブルがあってマウントされないことがあるとRPIでは報告されている。もし不幸にもそのような状況に出くわしたらネット検索して参考にすると助かるかもしれない。

 
 

メインの画面

とてもシンプルな画面です。右上のボタンからプルダウンメニューが出てきます。

(上がiPhoneから接続した画面、下がPCのブラウザの画面。以下同じ)

 

 

システムメニュー

ハードウェアのコンフィグレーション

 

 

ネットワークメニュー

NASの設定はここから。ちゃんとマウントされるとグリーンのチェックがつく。上手くいかなかったら赤のXがつく。

 

プレイリスト

 

 

今回Volumioを初めて触ってみて、正直驚きでした。なめてました。

これほどに完成度の高いものとは想像してませんでした。脱帽です。

音が、何か安定感があって濃い感じがするのです。音だけをブラインドテストしたとしても、こんなチビのCuBox-iのシステムです、なんて思わないだろうなというのが感想です。インストールが終わってテスト視聴をしながらしばらく聞き惚れてしまいました。

クライアント側の使いよさもすばらしい。ネットワーク設定などに疎い方にも親切かどうか分かりませんが、NASなどが余りにも簡単にできてしまうのです。外付けのUSB DACなども名前が表示されてきて選択できるようになっています。

専用のクライアントソフトが今後出てくるかもしれませんが、ウェブベースの操作をスマホから行う今のものでも十分ともいえます。

 

(旧)CuBox PRO + Voyage MuBox と Cubox-i4Pro + Volumioでは総合的に後者に軍配をあげそうです。(実際の所、音に関しては曲にもよるので、どちらが圧倒的にいいとかは判断が難しいです。でも逆にいうと、Volumioのレベルがそれほどに高いとも言えます)

気に入りました。

 

 

 


コメント: 0
  • HomeBridgeとSiriで irMagicianを使う
  • Deep Learning on CuBox-i
  • HummingBoard-GateとMikroBUS クリックボード
  • HummingBoardをクラウドサービスMyThingsにつなぐ
  • Android+ WiFi Mini PCI カード
  • HummingBoard + WiFi Mini PCI カード
  • セキュアな無制限ストレージ ownCloud を CuBox-iで動かす
  • Android Appプログラミング入門
  • CuBox-iで動く各種サーバー
  • DebianをmSataから起動する
  • HummingBoardのaudio jackをAndroidから使ってみる
  • オフィシャル版Android4.4(Kitkat)のroot取得の仕方
  • HummingBoardのI2Cに温度センサーをつなぎデータをグラフ表示する
  • CentOSの兄弟 RedSleeve Linuxでサーバーを作る
  • Cu-Box-i/HBにmjpg-streamerストリーミング配信を載せる
  • SoftEther VPNで外から irMagician を制御してエアコンをつける
  • CuBox-i Androidのroot取得とadbの使い方
  • HummingBoardのSPIでLCDパネルへの表示をする
  • 旧CuBoxのメンテナンス情報について
  • 小型赤外線リモコン irMagician をつなぐ
  • wiringXをインストールする
  • kali linuxでセキュリティスキャンマシンにする
  • Debianでmicro-home-serverを作る(1)
  • 電子工作キットとGPIOピンアサイン
  • ArchLinuxにLXDEデスクトップを載せる
  • CuBox-i/HummingBoardの簡単インストーラー Ignition が登場
  • HummingBoardでUbuntu12.04(Linaro)
  • CuBox-i にUbubtu14.04, LXDEをインストールする
  • SqueezeboxでPandoraを聴こう(2)
  • SqueezeBoxがWebインストーラーになって簡単になりました
  • SqueezeboxでRadikoを聴こう(1)
  • GeeXboXをプレインストールしたCuBox-i1を使いこなす
  • アプリケーションと機種依存関係
  • CuBox-iのKitKat でWiFiのUSBを使えるようにする
  • CuBox-i にタッチパネルをつなぐ(Android Kitkat)
  • CuBox-i にKitKat を載せてみる(ソースからのビルドに挑戦)
  • CuBox-i でUSBのWiFiアダプタを利用する
  • Cubox-i4のFedora20にKDEデスクトップを載せる
  • Cubox-i4をFedora20マシンにする
  • CuBox-iにBluetooth機器接続に成功
  • CuBox-i にOpenELECが登場
  • ZoneMinder までの下準備とインストール
  • Debian 7.0 WheezyをCubox-iにインストールする
  • CuBox-i用のカーネル作成について
  • CuBox-iにUbuntu12.04をインストールする
  • MuBox on CuBox-i インストール基礎入門編
  • mjpg-streamerでストリーミング配信
  • CuBox-i でメディアプレーヤーXbian を楽しむ
  • CuBox-iでSDカードの容量いっぱいにイメージを拡張するには
  • CuBox-i でミュージックサーバーvolumio を試してみる
  • ZoneMinder でできる監視カメラシステムとは
  • GeeXboxをTVのリモコンで操作してみる
  • CuBox-iでradikoを外部スピーカーに流す
  • 基本のシリアル通信環境を整えておく
  • CuBoxにWebカメラを接続してMotionを使おう
  • CuBoxをメディアサーバにする
  • Apache Webサーバ / MySQLデータベース・サーバ / PHP
  • jQueryを使ってスライドショウを作る
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(5) CuBoxをメディアプレーヤーにして楽しむ
  • 基本のサーバーを構築してみる
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(4) ミュージックサーバーを組んでみた
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(3) ミュージックサーバーをt作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(6) ミュージックサーバーVoyage MuBox を完成させる
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(2)
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(1)
  • スカイプカメラ GTCAMってなんだ?
  • ARMとRaspberry Pi
  • Marvellのプロセッサとプラグコンピュータ
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(2) サイネージを作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(1) XBMCを載せてみよう

お問合わせフォームはこちら

メールはpetapicoshop@petapico.bizまで

適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ


英徳社ホームページはこちら


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • ショップからのお得情報
    • CuBox-i Seriesの情報
    • MicroSDの作り方
    • HummingBoard Seriesの情報
    • HummingBoard Edge/Gateの情報
    • IntelSoliPCの情報
    • windows10 IOTの情報
    • ClearFogの情報
    • MacchiatoBinの情報
    • fromSolidRunWebsite
  • アーティクル★
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
    • KODI
    • Cobox-i
    • HummingBoard
    • ソフトウェアTips
    • 外付け
    • カメラ
  • ダイレクトショップ
    • ダイレクトショップ iMX SoC
      • CuBox-Mセット
      • iMX8M Plus
      • iMX8M Plus Mate
      • CuBox-i1 OpenELECWiFi model
      • HummingBoard Pulseセット
      • CuBox-i1 OpenELEC セット
    • WAI WAIセール
      • Sheeva
      • D3
      • SMILE Plug
      • 第1世代CuBox|CuBox-PRO
      • CuBox-i1 セット
    • ダイレクトショップ LX2K
      • LX2160Aファミリー
    • ダイレクトショップ Marvell SoC
      • CEx7 CN9132
      • ClearFog
      • ClearFog Base
      • ClearFog Pro
      • MacchiatoBin Double|Single Shot
      • ClearFog GT 8K
      • MACCHIATObin ClearCloud 8K
      • SolidSense スターターセット
    • ダイレクトショップ intel SoC
    • ダイレクトショップ eRemote
      • eRemote
      • eSensor
    • 12V AC アダプター(PSE対応)
    • CuBox-i1 GeeXboXセット
    • CuBox-i1 OpenELEC+plugin
    • HummingBoard-Gate i1セット
    • HummingBoard-i2eX セット
    • HummingBoard-i4pro セット
    • CuBox-i2 セット
    • CuBox-i2 WiFiセット
    • CuBox-i2eX セット
    • CuBox-i2eX WiFiセット
    • CuBox-i4 Pro セット
    • HummingBoard-i2 セット
    • HummingBoard-i1セット
    • Application microSD Card for CuBox-i
    • Android microSD Card for CuBox-i
    • SolidPC
    • SolidPC SSD 32G
  • DL
    • Media Exposure
  • 英徳社について
  • 問い合わせ
閉じる