NXP LX2K/Cubox/HummingBoard
Marvell ClearFog/MACCHIATObin
  • ホーム
  • アーティクル
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
  • ダイレクトショップ
  • DL
  • 英徳社について
  • 問い合わせ

ソフトウェア TIPS (17)

      GeeXboXをプレインストールしたCuBox-i1を使いこなす


XBMCで快適なメディアライフを


 XBMCとは:非営利組織であるXBMCファウンデーションにて開発されています。Windows、Mac OS X、GNU/Linuxといった主要なOSに対応しており、またx86やx86-64、ARMといったいくつかのアーキテクチャにも対応、40以上の言語に翻訳され利用されています。XBMCは、もともと初代Xboxのwindows media centerのアプリケーションとして作成された(XBMCはXBox Media Centerの略)が、今日では前述のOS以外にもAndroidやiOS、BSDにも移植され、クロスプラットフォームを実現しています。


 最近のインターナショナル化にもとづき、Kodiという名前に変更されると発表されています。お届けするGeeXboXはXBMCのディストリビューションの1つです。小さなメモリでも動作するように実装されているにもかかわらず、安定度の極めて高いものです。

 

 今回ペタピコショップでは、CuBox-i1のパワーで充分に実用にできることを確認できたこと、XBMCがこれだけの機能がありながら日本ではまだまだメジャーになっていなので日本語での解説があまり無いので設定が難しそうなことがあるのである程度設定をしたプレインストールモデルの提供を始めました。

XMBCの特徴


メディア形式はWindowsで再生できるものは全て再生可能

ISOファイル再生可能(DVDメニューもナビ可能)

ローカルのハードディスクだけでなくネットワーク上のファイルも再生可能

DLNAクライアントとしても使用可能

ネットワークドライブで他PCのファイル共有再生可能

動画再生支援(DXNA)対応

Airplay

スキン変更

カラオケ

スライドショー

スクリーンセイバー

天気予報

アドオンラグインでの動画共有サイトや

 インターネットラジオの視聴が可能

トップ画面


 XBMCのトップ画面は、大きく5項目に分かれています。ハードウェアの各種設定をする「System」、ゲームなどのアプリケーションを起動する「Programs」、フォトビューアの「Pictures」、ムービー再生の「Movies」ですが、その他に機能をプラスすると天気やライブTVのメニューが追加されます。さらに、後で紹介するアドオンのアイコンをトップ画面においたりスキンを変えるなどカスタマイズもできます。

XBMCの機能はあまりに多いので、各メニューの詳細はオンラインのマニュアルを参照いただくとして、ここでは項目ごとに何ができるかを掴んでいただきましょう。

System/システム ー設定のメニュー

 トップ画面のシステムから表示が出る設定の項目リストとその概要です。何ができるのか、どこにどのメニューがあるかの参考にしていただけます。

Appearance/外観の設定

1 Skin PCと同様、スキンを変更できます

2 International 言語設定

3 File lists ファイル表示方法の設定

4 Screensaver スクリーンセーバーの設定


日本語表示の設定にしてあります。

「SKIN」→「Fonts」 メニューから▲▼を操作し「Arial」にします。

(最初にフォントの設定を変更してから日本語の選択をします。日本語設定を先にしてしまうとフォントの設定の際には文字が見えなくなってしまいまいます。元に戻すのすら大変なことになりますので要注意です。)

「International」→「Language」から▲▼を操作して「Japanese」にします。


Videoの設定

1 Library 録画したビデオの保存管理に関する設定、シリーズを一緒にするなど

2 Playback 再生時の言語設定や字幕設定など

3 Acceleration ハードウェアデコードを使うかなど

4 File lists ファイルリストの扱いに関する設定

5 Subtitles 字幕設定

6 DVDs DVDの再生に関する設定


Live TVの設定

1 General Personal Video Recorder (PVR) 機能の設定

2 Menu/OSD チャネルインフォメーションの設定

3 EPG EPG(番組表)に関する設定

4 Playback 再生に関する設定

5 Recording 録画に関する設定

6 Power saving ウェークアップなどの設定

7 Parental control 子供が見られないようにする設定


Musicの設定

1 Library ミュージックライブラリの管理に関する設定

2 Playback 再生方法に関する設定、曲間のフェード設定

3 File lists タグ情報による検索、テンプレート設定

4 Audio CDs CDのリッピングの設定

5 Karaoke カラオケ機能の設定、フォントの設定など


Picturesの設定

1 File lists EXIF表示やサムネール作成などの設定

2 Slideshow スライドショウの設定


Weatherの設定

1 Configuration アドオン選択、基本設定

2 Forecast for Unknown Locations 位置の設定

天気予報の設定 (*) 「東京」にしてますが、他の場所に変更することができます。主要都市のみ。

3 Weather fanart ファンアートの設定


Add-on managerの設定

1 How to access the Add-on manager アドオンマネージャのアクセス方法

2 How to install add-ons from a repository レポジトリからアドオンのインストール方法

3 How to install from a ZIP file ZIPファイルからのインストール

4 Repositories レポジトリ

5 Updating アップデートの設定

6 Rollback 

7 Force refresh

8 See also


Services設定

1 General デバイスの名前

2 UPnP UPnPサーバーの設定

3 Webserver HTTP経由でXBMCの管理設定

4 Remote control リモコンの設定

5 Zeroconf ネットワーク上で利用可能なサービスを検出するZeroconfの利用

6 AirPlay AirPlayのコンテンツを受けつける設定

7 SMB client SMBクライアントの設定


System/システム設定

1 Video output ディスプレイモード、解像度、キャリブレーションなどの設定

2 Audio output 音声出力のコンフィグレーション設定、パススルーの設定

3 Input devices Apple remote, リモコン設定

4 Internet access HTTPプロキシの設定

5 Power saving アイドル時の省電力設定

6 Debugging デバッグログの設定

7 Master lock マスターロックコードの設定

レポジトリとアドオン

 XBMCの最大の特徴はアドオンにあります。この仕組みのおかげで常に新たなサイトやサービスに適応できるからです。アドオン(プラグインアプリケーション)は、公式レポジトリと呼ばれる仕組みを通じて管理されています。代表的なレポジトリである fusion, xfinity, mashup については予めインストールしてあります。メニューの「アドオン」→「zipファイルからのインストール」で確認することができます。日本語のものは公式アドオンにはありません。レポジトリがインストールされていると、その管理下にあるアドオンがリストにあがってくるので、容易にアドオンを追加することができるようになります。

新たにレポジトリを追加する場合は、関連のサイトからレポシトリーのzipファイルをダウンロードし、GeeXboXからネットワークごしに見えるところに置きます。

上記の「zipファイルからのインストール」から、例えば、Windowsネットワーク(SMB)からzipファイルをダブルクリックしてインストールすることができます。


非公式レポジトリ

 いろいろな非公式レポジトリの一覧は以下にあります。各国でユニークなものが作られています。

http://wiki.xbmc.org/index.php?title=Unofficial_add-on_repositories#Unofficial_repositories



アドオン 「動画」

実際にアドオンをインストールして利用してみます。

トップの「動画」→「アドオン」を選びます。 

 

代表的なビデオのアドオン

YouTube👈【設定済ポイント】

日本版対応したものをプレインストールしています。


Dailymotion

デイリーモーションとは、フランスの動画共有サービスで、」ヨーロッパで最も人気が高い動画共有サイト。政治風刺・政府批判の内容を含む動画がよく話題になる。性的な動画に関しては YouTube やニコニコ動画より寛容。


ニコニコ動画 

Japanese XBMC Addonsという公式レポジトリがあり、そこからニコニコ動画とかRadikoがインストールできるようになっていると言われているが、プラットフォーム依存があり、残念なことに現時点では、Dependencies not meet というエラーメッセージがでてCuBox-iにはインストールできません。

ここでは、レポジトリを使わず直接にアドオンを入れることで動作するようにしています。全機能が他のプラットフォームと同様に動作するかどうかは検証しきれていません。


資料ー有名な動画共有サービス

日本 ニコニコ動画 モモイロコネクト

アメリカ FC2動画 SayMove! ひまわり動画  Veoh MySpace Ustream Vimeo YouTube stagevu jokeroo

イギリス LiveLeak

フランス Dailymotion

中華人民共和国 Tudou Youku Sina 56.com acfun.tv bilibili.tv 音悦台 ku6 B9DM 6.cn

大韓民国 PANDORA.TV Daum


 

アドオン 「音楽」

MPD

Music Player Daemon(ミュージック・プレイヤー・デーモン)は、音楽再生やプレイリスト管理を行う為のデーモン。ローカルホストだけではなくネットワーク上のディレクトリにある楽曲も再生可能。

CuBox-iのアプリでも有名なVoyage MuBoxミュージックサーバーのクライアントとしても利用できます。


RADIKO

「動画」部で説明の通り、Japanese XBMC Addonsという公式レポジトリでRADIKOもサポートされています。CuBox-iではこのレポジトリからインストール自体はできることを確認していますが、実際に走らせるとエラーとなって動作しませんでした。解決策がみつかれば、PetapiocShopの技術コラムで発表いたします。

 


画像

flkr

画像共有の代表的なサイト


Dbmc (dropbox add-on)

Dropboxにあるファイルを

以下のページにDbmcのPINコードを入れることで使えます。

 

http://xbmc-dropbox.sourceforge.net/enterPIN.php

 

GeeXboX XBMC nico のインストール・メモ

 普通にrepository.japanese-1.0.0.zipを読み込んでアドオンメニューで追加する方法では使えませんでした。

ここでは少し手間をかけて動作させることに成功しています。この方法でいつもうまくいくとは限りませんが、少なくともこのバージョンのGeeXboXではなんとか動作しています。方法を紹介します。

 

1. 最新イメージをSDに焼く。

  dd bs=4k conv=fsync if=geexbox-devel-20140828-r21bf57b.cuboxi.img of=/dev/s

df


2. 一度、Cubox-iにSDをさしてgeekboxを立ち上げる。

(/root/.xbmc/adoons を作成させるため。)

あとは、またPCにSDをもどして作業。


3. repository.japanese-1.0.0.zip をダウンロード。


https://github.com/xbmc-now/japanese-xbmc-addons/raw/master/repo/repository.ja

panese/repository.japanese-1.0.0.zip


それをSamba共有ディレクトリ or NAS共有ディレクトリに保存 or 

[SDのGEEKBOXがマウントされているディレクトリ]/root/

にコピーします。


4. [プロジェクトXBMC nico]

http://d.hatena.ne.jp/s01149ht/20090902/1251903532

から

XBMC_nico_1.7.7_Raspberry_Pi.zip

をダウンロード。

解凍して、plugin.video.nicoフォルダごと

[SDのGEEKBOXがマウントされているディレクトリ]/root/.xbmc/addons/

にコピーする。

$ sudo cp -rf plugin.video.nico [SDのGEEKBOXがマウントされているディレクトリ]/root/.xbmc/addons

5. SDをCubox-iにさしてgeekbox起動

0) 日本語化しておく

1) [システム]-[設定]-[アドオン]-[zipファイルからのインストール]を選択。

上でダウンロードしたrepository.japanese-1.0.0.zipを指定。

   Add-ons is incompatible due to unset dependencies.

   このシステム上で無効にしますか?

 に対して「いいえ」を選択。

 「アドオン取得」で"Japanese XBMC Addons" が "有効"なことを確認。


2) 「ビデオアドオン」で"XBMC nico"が "有効"となっていたら、

   "XBMC nico"をクリックして「設定」でアカウント情報を入力して終了。


以上で、ニコ動のAdd-onsは一応、動作します。

リモコン


テレビなどの赤外線リモコンを流用することができます。

実際のやり方は、Petapicoコラムの「GeeXboXをTVのリモコンで操作してみる」を参照ください。CuBox-iの赤外線受信を使います。

http://goo.gl/VDgkeA


スマートフォンをリモコンとして使う

XBMCは公式のスマートフォンアプリが存在します。iPhone版も、Android版もあります。公式リモコンアプリはXBMCのサーバー機能を使ってLAN経由で命令を送りXBMCを操作します。単純な仕組みです。 今何を再生しているかはスマートフォンにインストールしたリモコンアプリに表示されるなどまさに至れり尽くせりです。設定もリモコンアプリからすべて可能なうえ、CPUの温度や使用率、IPアドレスなどのネットワーク情報なども見ることができるので、本当にこのソフトウェアだけですべてを管理することが可能です。

iPhone版 XBMC remote

https://itunes.apple.com/us/app/unofficial-official-xbmc-remote/id520480364?ls=1&mt=8


Android版 XBMC remote

https://market.android.com/details?id=org.xbmc.android.remote 


まずXBMC本体側の設定をします。「システム」→「ネットワーク」を選びます。👈【設定済ポイント】

NETWORK

「Webサーバを有効」にチェックして、任意のポートとユーザー名、パスワード(省略可)を指定します。


WEBSERVER

これでパソコン側のXBMC本体の起動と同時に、コマンド受付サーバ機能も起動します。次はスマートフォンに公式のリモコンアプリをインストールします。下記のサイトからそれぞれのアプリをインストールしてください。

インストールしたアプリを起動すると、LAN上にあるXBMCのパソコンを指定するように、メッセージが出るので「Settings」をクリックして「Add Host」を指定します。

APPRUN1

APPRUN2

パソコンのXBMC側で設定したポートとユーザー名、パスワード等を同じように指定します。

ADDHOST1

APPHOST2


これで準備ができましたのでトップメニューを表示します。あとは「Movies」などをクリックするとファイルの一覧が表示されます。

MENU

MOVIES

「Remote Control」をクリックすると画面がリモコンになり、操作が行えるようになります。

REMOTE

最後にペタピコショップからのお知らせ

 

ペタピコショップでは、CuBox-i1にGeexBoXをプレインストールしてすぐにご利用いただけるようにしました。通常のCuBox-i1と同額で、SDカードは録画にもたっぷりと使える16Gです。

メディアプレーヤー、MPDクライアントに専用機はいかがでしょうか。

CuBox-i1 GeeXboXセット 

著名レポジトリや日本語設定、ニコニコ動画アドオンを設定しています。

(別売しているアプリケーションのマイクロSDは通常のデフォルト設定のままです)

CuBox-i2,CuBox-i4などでプレインストールSDのご希望があればpetapicoshop@petapico.bizまでお問い合わせください。

 

コメント: 0
  • HomeBridgeとSiriで irMagicianを使う
  • Deep Learning on CuBox-i
  • HummingBoard-GateとMikroBUS クリックボード
  • HummingBoardをクラウドサービスMyThingsにつなぐ
  • Android+ WiFi Mini PCI カード
  • HummingBoard + WiFi Mini PCI カード
  • セキュアな無制限ストレージ ownCloud を CuBox-iで動かす
  • Android Appプログラミング入門
  • CuBox-iで動く各種サーバー
  • DebianをmSataから起動する
  • HummingBoardのaudio jackをAndroidから使ってみる
  • オフィシャル版Android4.4(Kitkat)のroot取得の仕方
  • HummingBoardのI2Cに温度センサーをつなぎデータをグラフ表示する
  • CentOSの兄弟 RedSleeve Linuxでサーバーを作る
  • Cu-Box-i/HBにmjpg-streamerストリーミング配信を載せる
  • SoftEther VPNで外から irMagician を制御してエアコンをつける
  • CuBox-i Androidのroot取得とadbの使い方
  • HummingBoardのSPIでLCDパネルへの表示をする
  • 旧CuBoxのメンテナンス情報について
  • 小型赤外線リモコン irMagician をつなぐ
  • wiringXをインストールする
  • kali linuxでセキュリティスキャンマシンにする
  • Debianでmicro-home-serverを作る(1)
  • 電子工作キットとGPIOピンアサイン
  • ArchLinuxにLXDEデスクトップを載せる
  • CuBox-i/HummingBoardの簡単インストーラー Ignition が登場
  • HummingBoardでUbuntu12.04(Linaro)
  • CuBox-i にUbubtu14.04, LXDEをインストールする
  • SqueezeboxでPandoraを聴こう(2)
  • SqueezeBoxがWebインストーラーになって簡単になりました
  • SqueezeboxでRadikoを聴こう(1)
  • GeeXboXをプレインストールしたCuBox-i1を使いこなす
  • アプリケーションと機種依存関係
  • CuBox-iのKitKat でWiFiのUSBを使えるようにする
  • CuBox-i にタッチパネルをつなぐ(Android Kitkat)
  • CuBox-i にKitKat を載せてみる(ソースからのビルドに挑戦)
  • CuBox-i でUSBのWiFiアダプタを利用する
  • Cubox-i4のFedora20にKDEデスクトップを載せる
  • Cubox-i4をFedora20マシンにする
  • CuBox-iにBluetooth機器接続に成功
  • CuBox-i にOpenELECが登場
  • ZoneMinder までの下準備とインストール
  • Debian 7.0 WheezyをCubox-iにインストールする
  • CuBox-i用のカーネル作成について
  • CuBox-iにUbuntu12.04をインストールする
  • MuBox on CuBox-i インストール基礎入門編
  • mjpg-streamerでストリーミング配信
  • CuBox-i でメディアプレーヤーXbian を楽しむ
  • CuBox-iでSDカードの容量いっぱいにイメージを拡張するには
  • CuBox-i でミュージックサーバーvolumio を試してみる
  • ZoneMinder でできる監視カメラシステムとは
  • GeeXboxをTVのリモコンで操作してみる
  • CuBox-iでradikoを外部スピーカーに流す
  • 基本のシリアル通信環境を整えておく
  • CuBoxにWebカメラを接続してMotionを使おう
  • CuBoxをメディアサーバにする
  • Apache Webサーバ / MySQLデータベース・サーバ / PHP
  • jQueryを使ってスライドショウを作る
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(5) CuBoxをメディアプレーヤーにして楽しむ
  • 基本のサーバーを構築してみる
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(4) ミュージックサーバーを組んでみた
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(3) ミュージックサーバーをt作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(6) ミュージックサーバーVoyage MuBox を完成させる
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(2)
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(1)
  • スカイプカメラ GTCAMってなんだ?
  • ARMとRaspberry Pi
  • Marvellのプロセッサとプラグコンピュータ
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(2) サイネージを作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(1) XBMCを載せてみよう

お問合わせフォームはこちら

メールはpetapicoshop@petapico.bizまで


英徳社ホームページはこちら


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • ショップからのお得情報
    • CuBox-i Seriesの情報
    • MicroSDの作り方
    • HummingBoard Seriesの情報
    • HummingBoard Edge/Gateの情報
    • IntelSoliPCの情報
    • windows10 IOTの情報
    • ClearFogの情報
    • MacchiatoBinの情報
    • fromSolidRunWebsite
  • アーティクル
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
    • KODI
    • Cobox-i
    • HummingBoard
    • ソフトウェアTips
    • 外付け
    • カメラ
  • ダイレクトショップ
    • ダイレクトショップ iMX SoC
      • CuBox-Mセット
      • iMX8M Plus
      • iMX8M Plus Mate
      • CuBox-i1 OpenELECWiFi model
      • HummingBoard Pulseセット
      • CuBox-i1 OpenELEC セット
    • WAI WAIセール
      • Sheeva
      • D3
      • SMILE Plug
      • 第1世代CuBox|CuBox-PRO
      • CuBox-i1 セット
    • ダイレクトショップ LX2K
      • LX2160Aファミリー
    • ダイレクトショップ Marvell SoC
      • CEx7 CN9132
      • ClearFog
      • ClearFog Base
      • ClearFog Pro
      • MacchiatoBin Double|Single Shot
      • ClearFog GT 8K
      • MACCHIATObin ClearCloud 8K
      • SolidSense スターターセット
    • ダイレクトショップ intel SoC
    • ダイレクトショップ eRemote
      • eRemote
      • eSensor
    • 12V AC アダプター(PSE対応)
    • CuBox-i1 GeeXboXセット
    • CuBox-i1 OpenELEC+plugin
    • HummingBoard-Gate i1セット
    • HummingBoard-i2eX セット
    • HummingBoard-i4pro セット
    • CuBox-i2 セット
    • CuBox-i2 WiFiセット
    • CuBox-i2eX セット
    • CuBox-i2eX WiFiセット
    • CuBox-i4 Pro セット
    • HummingBoard-i2 セット
    • HummingBoard-i1セット
    • Application microSD Card for CuBox-i
    • Android microSD Card for CuBox-i
    • SolidPC
    • SolidPC SSD 32G
  • DL
    • Media Exposure
  • 英徳社について
  • 問い合わせ
閉じる