SolidRun AMD HAILO Marvell NXP
Renesas TexasInstruments
  • ホーム
  • アーティクル★
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
  • ダイレクトショップ
  • DL
  • 英徳社について
  • 問い合わせ

ソフトウェア TIPS

         (7) HummingBoard の Debian 決定版 Armbian を使ってみる

            (HummingBoard-i2, i2eX, i4Pro, i4X4)

HumingBoardのGPIO,SPI,I2Cを利用するときに実に使いよかったDebianのHeadlessでしたがDebian jessieのDeskTop付きの「完成形」となりました。

インストール方法は、ダウンロードのページからイメージを落としてきて通常のようにSDへ書き込めばそれで済みます。もうこれを使わない理由は見当たりません。

一点だけ残念なのが、HummingBoardの新しいシリーズHummingBoard-Edge, HummingBoard-Gateでは起動しません。この新機種は、従来HummingBoardで動作するものがブートしない、USBが使えないなど色々と非互換の部分があるので、対応がなされるまで少々待ちましょう。

(無論ソースが公開されています。自分で対応をしてしまうということも不可能な話ではありませんが)


(*)HummingBoard-Edge, HummingBoard-Gate向けには、SolidRunのダウンロードサービスでがあります。

https://images.solid-build.xyz/IMX6/Debian/

から、SoridRunのビルドしたイメージを利用できます。

debian-wheezy-xfce

debian-jessie-mate


【今回の目標】

今回は、HummingBoard用のarmbianを見ていきましょう。

 

HummingBoardまずmSATAの調達です。SSDの価格は急激に安くなり大容量のものが実に安く買えるようになりました。128Gでも8,000円程度です。取り付け方は、ボードの裏面にあるコネクタを利用します。スクリュー1本で固定します。

ソフトでは、Linux kernel 3.14 でmSATAがサポートされました。たとえば、Debianでは、Debian jessieを試すとよいでしょう。(USBだとほとんどでサポートされています)

http://www.igorpecovnik.com/2014/08/19/cubox-i-hummingboard-debian-sd-image/


SDからHummingBoardを立ち上げます。jessieの場合であれば、最初に立ち上げると一度立ち上げなおしが行われます。ログインすると最初にrootのパスワード変更が求められる。立ち上がった後はSSH経由でPCのターミナルから操作すると楽にできるでしょう。

ls /dev で確認できますが、mSATA ドライブがsda に割りあてられているとします。(他のカーネルでは異なる可能性もあります)

まずはfdiskで新規パーティションを作ります。


fdisk /dev/sda 

 

 


swap partition (1GB)

root partition (rest of disk)


次に/dev/sda1 にスワップ領域を割り当て/dev/sda2 にext4のファイルシステムを作ります。その上でsda2 を/mnt にマウントします。


mkswap /dev/sda1

mkfs.ext4 /dev/sda2

mount /dev/sda2 /mnt

 

 




ここでrsysnc、SDの内容をmSATA へコピーします。最後にエラー表示で止まるかもしれません。(ctrl-cで止めることもあうかもしれません)


rsync -avp --exclude /mnt /* /mnt

 

 


終了したら、/mnt の権限設定を変更します。


chroot /mnt

 

 


/etc/fstabを以下のように変更します。


/dev/sda2   /   ext4 defaults,noatime,discard 0 1   

/dev/sda1   none   swap sw 0 0

 

 

 


ここで"noatime,discard"というオプションは、アクセス毎に同じファイルが更新されてしまわないようにしている。(これはmSATAがSSDであるときには不要な書き込みを最小限にすることが重要となります) 


そして、/etc/udev/rules.d/ に60-schedulers.rulesというファイルを作り、以下の内容を記述します。


ACTION=="add|change", KERNEL=="sda", ATTR{queue/rotational}=="0", ATTR{queue/scheduler}="noop"

 

 


(ここの記述はDebian用となっています。他のディストリビューションには変更が必要です)これはカーネルがmSata drive用にno-op schedulerを使うようにする設定で、他のschedulersではSSDでは意味のない最適化となる。

ここまでの作業で一旦シェルから抜けて /boot/uEnv.txtもしくは、(/boot/boot.scr)の編集をします。


root権限で適当なエディタを使って

"root=/dev/mmcblk0p1"

となっている部分を

"root=/dev/sda2" 

と変更して保存します。

これで準備は終了です。

再起動して立ち上がることを確認してください。起動しない場合、"root=/dev/sda2" をもとに戻して起動することを確認してみてください。


ここでは、Debianをダウンロードしてきて、立ち上げてすぐの状態で検証としています。すでにサーバーを設定して稼働させているような状況でのメモリを rsync をするようなことは無謀です。



コメントをお書きください

コメント: 0

  • HomeBridgeとSiriで irMagicianを使う
  • Deep Learning on CuBox-i
  • HummingBoard-GateとMikroBUS クリックボード
  • HummingBoardをクラウドサービスMyThingsにつなぐ
  • Android+ WiFi Mini PCI カード
  • HummingBoard + WiFi Mini PCI カード
  • セキュアな無制限ストレージ ownCloud を CuBox-iで動かす
  • Android Appプログラミング入門
  • CuBox-iで動く各種サーバー
  • DebianをmSataから起動する
  • HummingBoardのaudio jackをAndroidから使ってみる
  • オフィシャル版Android4.4(Kitkat)のroot取得の仕方
  • HummingBoardのI2Cに温度センサーをつなぎデータをグラフ表示する
  • CentOSの兄弟 RedSleeve Linuxでサーバーを作る
  • Cu-Box-i/HBにmjpg-streamerストリーミング配信を載せる
  • SoftEther VPNで外から irMagician を制御してエアコンをつける
  • CuBox-i Androidのroot取得とadbの使い方
  • HummingBoardのSPIでLCDパネルへの表示をする
  • 旧CuBoxのメンテナンス情報について
  • 小型赤外線リモコン irMagician をつなぐ
  • wiringXをインストールする
  • kali linuxでセキュリティスキャンマシンにする
  • Debianでmicro-home-serverを作る(1)
  • 電子工作キットとGPIOピンアサイン
  • ArchLinuxにLXDEデスクトップを載せる
  • CuBox-i/HummingBoardの簡単インストーラー Ignition が登場
  • HummingBoardでUbuntu12.04(Linaro)
  • CuBox-i にUbubtu14.04, LXDEをインストールする
  • SqueezeboxでPandoraを聴こう(2)
  • SqueezeBoxがWebインストーラーになって簡単になりました
  • SqueezeboxでRadikoを聴こう(1)
  • GeeXboXをプレインストールしたCuBox-i1を使いこなす
  • アプリケーションと機種依存関係
  • CuBox-iのKitKat でWiFiのUSBを使えるようにする
  • CuBox-i にタッチパネルをつなぐ(Android Kitkat)
  • CuBox-i にKitKat を載せてみる(ソースからのビルドに挑戦)
  • CuBox-i でUSBのWiFiアダプタを利用する
  • Cubox-i4のFedora20にKDEデスクトップを載せる
  • Cubox-i4をFedora20マシンにする
  • CuBox-iにBluetooth機器接続に成功
  • CuBox-i にOpenELECが登場
  • ZoneMinder までの下準備とインストール
  • Debian 7.0 WheezyをCubox-iにインストールする
  • CuBox-i用のカーネル作成について
  • CuBox-iにUbuntu12.04をインストールする
  • MuBox on CuBox-i インストール基礎入門編
  • mjpg-streamerでストリーミング配信
  • CuBox-i でメディアプレーヤーXbian を楽しむ
  • CuBox-iでSDカードの容量いっぱいにイメージを拡張するには
  • CuBox-i でミュージックサーバーvolumio を試してみる
  • ZoneMinder でできる監視カメラシステムとは
  • GeeXboxをTVのリモコンで操作してみる
  • CuBox-iでradikoを外部スピーカーに流す
  • 基本のシリアル通信環境を整えておく
  • CuBoxにWebカメラを接続してMotionを使おう
  • CuBoxをメディアサーバにする
  • Apache Webサーバ / MySQLデータベース・サーバ / PHP
  • jQueryを使ってスライドショウを作る
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(5) CuBoxをメディアプレーヤーにして楽しむ
  • 基本のサーバーを構築してみる
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(4) ミュージックサーバーを組んでみた
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(3) ミュージックサーバーをt作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(6) ミュージックサーバーVoyage MuBox を完成させる
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(2)
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(1)
  • スカイプカメラ GTCAMってなんだ?
  • ARMとRaspberry Pi
  • Marvellのプロセッサとプラグコンピュータ
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(2) サイネージを作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(1) XBMCを載せてみよう

お問合わせフォームはこちら

メールはpetapicoshop@petapico.bizまで

適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ


英徳社ホームページはこちら


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • ショップからのお得情報
    • CuBox-i Seriesの情報
    • MicroSDの作り方
    • HummingBoard Seriesの情報
    • HummingBoard Edge/Gateの情報
    • IntelSoliPCの情報
    • windows10 IOTの情報
    • ClearFogの情報
    • MacchiatoBinの情報
    • fromSolidRunWebsite
  • アーティクル★
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
    • KODI
    • Cobox-i
    • HummingBoard
    • ソフトウェアTips
    • 外付け
    • カメラ
  • ダイレクトショップ
    • ダイレクトショップ iMX SoC
      • CuBox-Mセット
      • iMX8M Plus
      • iMX8M Plus Mate
      • CuBox-i1 OpenELECWiFi model
      • HummingBoard Pulseセット
      • CuBox-i1 OpenELEC セット
    • WAI WAIセール
      • Sheeva
      • D3
      • SMILE Plug
      • 第1世代CuBox|CuBox-PRO
      • CuBox-i1 セット
    • ダイレクトショップ LX2K
      • LX2160Aファミリー
    • ダイレクトショップ Marvell SoC
      • CEx7 CN9132
      • ClearFog
      • ClearFog Base
      • ClearFog Pro
      • MacchiatoBin Double|Single Shot
      • ClearFog GT 8K
      • MACCHIATObin ClearCloud 8K
      • SolidSense スターターセット
    • ダイレクトショップ intel SoC
    • ダイレクトショップ eRemote
      • eRemote
      • eSensor
    • 12V AC アダプター(PSE対応)
    • CuBox-i1 GeeXboXセット
    • CuBox-i1 OpenELEC+plugin
    • HummingBoard-Gate i1セット
    • HummingBoard-i2eX セット
    • HummingBoard-i4pro セット
    • CuBox-i2 セット
    • CuBox-i2 WiFiセット
    • CuBox-i2eX セット
    • CuBox-i2eX WiFiセット
    • CuBox-i4 Pro セット
    • HummingBoard-i2 セット
    • HummingBoard-i1セット
    • Application microSD Card for CuBox-i
    • Android microSD Card for CuBox-i
    • SolidPC
    • SolidPC SSD 32G
  • DL
    • Media Exposure
  • 英徳社について
  • 問い合わせ
閉じる