NXP LX2K/Cubox/HummingBoard
Marvell ClearFog/MACCHIATObin
  • ホーム
  • アーティクル
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
  • ダイレクトショップ
  • DL
  • 英徳社について
  • 問い合わせ

HummingBoardでGPIO,I2C,SPIを使う(7)

HummingBoard-GateとMikroBUS クリックボード

ようやくHummingBoard-Gate が入荷してmikroBUSが使えるとのことで早々に試してみた。すでに入荷済みだったHummingBoard-Edgeでも基板にはmikroBUSのパターンがある。Edgeでは表面にM2 (mSATA)が配置されている都合上、基板のパターン上にはmikroBUSのコネクタは実装されていないので、扱いとしてはmikroBUS非サポートとなっている。実際、動作的にはどちらのボードでも同じであった。すなわち、違いはコネクタの実装があるかどうかだけ、ということである。(Edgeでも自分でコネクタを実装すればM2は犠牲となるがGateと同等となる) なお、EdgeボードはM2やmPCIe,LVDS, Irレシーバ, eMMC, アナログオーディオなどのサーバーとしての拡張性がGateボードと異なる。

HummingBoard-GateにClickBoard(RFID)を装着したところ
HummingBoard-GateにClickBoard(RFID)を装着したところ

[software]

 

ソフトウェアであるが、まず最初に、従来のHummingBoardでGPIOやI2Cを操作するのにお世話になったDebian(現在Armbianと名前を変更(http://www.armbian.com/cubox-i/))であるが、このイメージはEdge/Gate共に動作しない。SolidRun社サイトのsolid-build (https://www.solid-build.xyz/) からダウンロードしてくるオフィシャルのDebianを使うことになる。Armbianもすぐに対応してくるとは思われる。

ちなみに、AndroidKitkatも問題なく動作する。ただし、Android環境からGPIO, I2C, SPIなどを使用することは困難である。root権限が必要なこと、アプリから使えるようなAPIやツールが無いためである。

[ClickBoard]

 

さて、今回レビューしていきたいのはMikroBUS対応とクリックボードについてである。まずクリックボードのメーカーはmikroelekronika(http://www.mikroe.com/)である。セルビア南部のBelgradeというところに本社を持つ。日本の販売サイトはマイクロテクニカ(http://www.microtechnica-shop.jp/)となっている。ただし、現時点(2015.12)では数種類しかオンラインショップにおいていない。150種類ほどにもなる中から欲しいボードを選ぶには、事実上は本社サイトへ発注しなくてはならない。本社サイトでは、目的に応じて数種類のクリックボードを合わせてまとめたものを売っているので趣味で試すにも都合いい。

 

mikroelekronikaサイトでは、一見わかりずらいが、「mikroelekronikaオフィシャル」の開発用ボードが数種類販売されており、そのボード用にすぐにコンパイルして実行できる環境がサポートされている。言語もC,basic,pascalの3種がサポートされている。生成コードが小さいものに限られるのだが、一応お試しができる。Windows用のツールとなっていて、IDEとしてのまとまりはよいように見える。RFIDのような複雑なソフトなどは容量制限にかかって利用できない。$300ほどの有料版が必要となる。

例えばCの環境であるmikroC PRO for ARM®を試してみた。ビルド時にボードを選択することになる。CPU毎に細かく設定があるので、おそらくビルドしたコードが得られたとしてもiMx6上では動作しないだろう。大体が出力されたのはHexコードであった。

 

となると、クリックボードを何で動作させるといいのか、ということになる。各クリックボードのページにリンクが貼られたサンプルコードを参考に自分で作るしかない。

実際にはMikroBUSといってもその信号自体はGPIO/I2C/SPIのピンである。従ってそれに対応したソフトを作ればいいということになる。

そこで、以前GPIOの動作を確認するのに使ったwireringXで試すことができる。最初に試した時にはPythonがうまくインストールできなかったが、今回は上手くいった。

(https://github.com/wiringX/wiringX/tree/master/python)

(apt-get install python2.7-dev をしてからpython setup.py installを実行するとエラーがおきなかった)

wiringXでは以下のようなAPIがサポートされているのでこれが現時点で一番有用なツールとなるだろう。実際の検証のためにクリックボードを4種ほど購入してみた。これをすぐに動作させてみたかたのだが、クリックボード添付のツールですぐに動作させられなかったので、サンプルコードを参照してwiringXベースでPythonに直していくのが近道でしょう。今回は、取り急ぎここまででレポートさせていただいた。

IoTの重要な要素、センサーデバイスとクラウドについて、今後さらに検証を深めていく予定でいます。

 

wiringXSetup

pinMode

digitalWrite

digitalRead

wiringXAnalogRead

delayMicroseconds

waitForInterrupt

wiringXISR

wiringXValidGPIO

wiringXI2CSetup

wiringXI2CRead

wiringXI2CReadReg8

wiringXI2CReadReg16

wiringXI2CWrite

wiringXI2CWriteReg8

wiringXI2CWriteReg16

wiringXI2CWriteReg16

wiringXSPISetup

wiringXSPIDataRW

wiringXSPIGetFd

wiringXSerialOpen

wiringXSerialFlush

wiringXSerialClose

wiringXSerialPutChar

wiringXSerialPuts

wiringXSerialPrintf

wiringXSerialDataAvail

wiringXSerialGetChar

wiringXPWMEnable(only for Radxa)

wiringXSetPWM(only for Radxa)

 


  • HomeBridgeとSiriで irMagicianを使う
  • Deep Learning on CuBox-i
  • HummingBoard-GateとMikroBUS クリックボード
  • HummingBoardをクラウドサービスMyThingsにつなぐ
  • Android+ WiFi Mini PCI カード
  • HummingBoard + WiFi Mini PCI カード
  • セキュアな無制限ストレージ ownCloud を CuBox-iで動かす
  • Android Appプログラミング入門
  • CuBox-iで動く各種サーバー
  • DebianをmSataから起動する
  • HummingBoardのaudio jackをAndroidから使ってみる
  • オフィシャル版Android4.4(Kitkat)のroot取得の仕方
  • HummingBoardのI2Cに温度センサーをつなぎデータをグラフ表示する
  • CentOSの兄弟 RedSleeve Linuxでサーバーを作る
  • Cu-Box-i/HBにmjpg-streamerストリーミング配信を載せる
  • SoftEther VPNで外から irMagician を制御してエアコンをつける
  • CuBox-i Androidのroot取得とadbの使い方
  • HummingBoardのSPIでLCDパネルへの表示をする
  • 旧CuBoxのメンテナンス情報について
  • 小型赤外線リモコン irMagician をつなぐ
  • wiringXをインストールする
  • kali linuxでセキュリティスキャンマシンにする
  • Debianでmicro-home-serverを作る(1)
  • 電子工作キットとGPIOピンアサイン
  • ArchLinuxにLXDEデスクトップを載せる
  • CuBox-i/HummingBoardの簡単インストーラー Ignition が登場
  • HummingBoardでUbuntu12.04(Linaro)
  • CuBox-i にUbubtu14.04, LXDEをインストールする
  • SqueezeboxでPandoraを聴こう(2)
  • SqueezeBoxがWebインストーラーになって簡単になりました
  • SqueezeboxでRadikoを聴こう(1)
  • GeeXboXをプレインストールしたCuBox-i1を使いこなす
  • アプリケーションと機種依存関係
  • CuBox-iのKitKat でWiFiのUSBを使えるようにする
  • CuBox-i にタッチパネルをつなぐ(Android Kitkat)
  • CuBox-i にKitKat を載せてみる(ソースからのビルドに挑戦)
  • CuBox-i でUSBのWiFiアダプタを利用する
  • Cubox-i4のFedora20にKDEデスクトップを載せる
  • Cubox-i4をFedora20マシンにする
  • CuBox-iにBluetooth機器接続に成功
  • CuBox-i にOpenELECが登場
  • ZoneMinder までの下準備とインストール
  • Debian 7.0 WheezyをCubox-iにインストールする
  • CuBox-i用のカーネル作成について
  • CuBox-iにUbuntu12.04をインストールする
  • MuBox on CuBox-i インストール基礎入門編
  • mjpg-streamerでストリーミング配信
  • CuBox-i でメディアプレーヤーXbian を楽しむ
  • CuBox-iでSDカードの容量いっぱいにイメージを拡張するには
  • CuBox-i でミュージックサーバーvolumio を試してみる
  • ZoneMinder でできる監視カメラシステムとは
  • GeeXboxをTVのリモコンで操作してみる
  • CuBox-iでradikoを外部スピーカーに流す
  • 基本のシリアル通信環境を整えておく
  • CuBoxにWebカメラを接続してMotionを使おう
  • CuBoxをメディアサーバにする
  • Apache Webサーバ / MySQLデータベース・サーバ / PHP
  • jQueryを使ってスライドショウを作る
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(5) CuBoxをメディアプレーヤーにして楽しむ
  • 基本のサーバーを構築してみる
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(4) ミュージックサーバーを組んでみた
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(3) ミュージックサーバーをt作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(6) ミュージックサーバーVoyage MuBox を完成させる
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(2)
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(1)
  • スカイプカメラ GTCAMってなんだ?
  • ARMとRaspberry Pi
  • Marvellのプロセッサとプラグコンピュータ
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(2) サイネージを作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(1) XBMCを載せてみよう

お問合わせフォームはこちら

メールはpetapicoshop@petapico.bizまで


英徳社ホームページはこちら


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • ショップからのお得情報
    • CuBox-i Seriesの情報
    • MicroSDの作り方
    • HummingBoard Seriesの情報
    • HummingBoard Edge/Gateの情報
    • IntelSoliPCの情報
    • windows10 IOTの情報
    • ClearFogの情報
    • MacchiatoBinの情報
    • fromSolidRunWebsite
  • アーティクル
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
    • KODI
    • Cobox-i
    • HummingBoard
    • ソフトウェアTips
    • 外付け
    • カメラ
  • ダイレクトショップ
    • ダイレクトショップ iMX SoC
      • CuBox-Mセット
      • iMX8M Plus
      • iMX8M Plus Mate
      • CuBox-i1 OpenELECWiFi model
      • HummingBoard Pulseセット
      • CuBox-i1 OpenELEC セット
    • WAI WAIセール
      • Sheeva
      • D3
      • SMILE Plug
      • 第1世代CuBox|CuBox-PRO
      • CuBox-i1 セット
    • ダイレクトショップ LX2K
      • LX2160Aファミリー
    • ダイレクトショップ Marvell SoC
      • CEx7 CN9132
      • ClearFog
      • ClearFog Base
      • ClearFog Pro
      • MacchiatoBin Double|Single Shot
      • ClearFog GT 8K
      • MACCHIATObin ClearCloud 8K
      • SolidSense スターターセット
    • ダイレクトショップ intel SoC
    • ダイレクトショップ eRemote
      • eRemote
      • eSensor
    • 12V AC アダプター(PSE対応)
    • CuBox-i1 GeeXboXセット
    • CuBox-i1 OpenELEC+plugin
    • HummingBoard-Gate i1セット
    • HummingBoard-i2eX セット
    • HummingBoard-i4pro セット
    • CuBox-i2 セット
    • CuBox-i2 WiFiセット
    • CuBox-i2eX セット
    • CuBox-i2eX WiFiセット
    • CuBox-i4 Pro セット
    • HummingBoard-i2 セット
    • HummingBoard-i1セット
    • Application microSD Card for CuBox-i
    • Android microSD Card for CuBox-i
    • SolidPC
    • SolidPC SSD 32G
  • DL
    • Media Exposure
  • 英徳社について
  • 問い合わせ
閉じる