NXP Cuboxシリーズ/HummingBoardシリーズ
Marvell ClearFogシリーズ
intel SolidPCシリーズ
  • ホーム
  • 製品情報
  • ピコフォーラム
  • 出版物
  • Petapico コラム
  • ダイレクトショップ
  • DL
  • アプリ
  • 会員ページ
  • 英徳社について
  • 問い合わせ

今、注目の超小型コンピュータたち (18-1)

      SqueezeBoxがWebインストーラーになって簡単になりました


Squeezeのインストール

 

SqueezeBoxの最初のインストールが確実で簡単になりました。Webインストーラーとなりました。もうこれで、インターネットラジオマシンにするならSqueezeBoxで決まりですね。

元ネタはLogitec SqueezeBox Forumのページです。

http://forums.slimdevices.com/showthread.php?101624-Announce-Squeeze-on-Arch-developer-version

 

まずは

https://github.com/SqueezeOnArch/soa-installers/

からインストーラーをDLしてきます。

https://github.com/SqueezeOnArch/soa-installers/raw/master/soa-image-cubox-i.img.zip

をダウンロードしてきます。このzipを展開してimgファイルをSDカードに書き込みCuBox-i/HummingBoardを起動します。書き込み方については通常と同じ。確認するなら「CuBox-i/HummingBoardのSDカードの作り方」 を参照ください。

このSDを挿入して立ち上げると、最初はHDMI出力には、コンソールのテキストしか出ていません。メッセージに従ってEnterを押すとプロンプト# になります。ここで ifconfig コマンドを使うとIPアドレスを確認できます。(IPアドレスがネット上の他のデバイスから確認できるならばそれでOK)

同じネットワークに接続したPCのブラウザからこのIPアドレスをアクセスするとWebインストーラー画面となります。


 インストーラーを起動します。インストールはステップ1とステップ2があります。裏側ではビルドしながらインストールしているので、30-40分程度かかります。

インストールが終わると自動的にリブートします。その後のWeb画面は以下の通り。

ここまでくるとちゃんとSoAがインストールされています。ここからHDMI出力で表示されるJiveliteやLogitech Media Serverをインストールすることができるようになります。 UI不要であればJiveliteをインストールしなくてもWebのUI経由で操作ができます。

この先は以前のコラムの通りです。Enjoy!

 

(18) SqueezeboxでRadikoを聴こう

コメント: 0
  • HomeBridgeとSiriで irMagicianを使う
  • Deep Learning on CuBox-i
  • HummingBoard-GateとMikroBUS クリックボード
  • HummingBoardをクラウドサービスMyThingsにつなぐ
  • Android+ WiFi Mini PCI カード
  • HummingBoard + WiFi Mini PCI カード
  • セキュアな無制限ストレージ ownCloud を CuBox-iで動かす
  • Android Appプログラミング入門
  • CuBox-iで動く各種サーバー
  • DebianをmSataから起動する
  • HummingBoardのaudio jackをAndroidから使ってみる
  • オフィシャル版Android4.4(Kitkat)のroot取得の仕方
  • HummingBoardのI2Cに温度センサーをつなぎデータをグラフ表示する
  • CentOSの兄弟 RedSleeve Linuxでサーバーを作る
  • Cu-Box-i/HBにmjpg-streamerストリーミング配信を載せる
  • SoftEther VPNで外から irMagician を制御してエアコンをつける
  • CuBox-i Androidのroot取得とadbの使い方
  • HummingBoardのSPIでLCDパネルへの表示をする
  • 旧CuBoxのメンテナンス情報について
  • 小型赤外線リモコン irMagician をつなぐ
  • wiringXをインストールする
  • kali linuxでセキュリティスキャンマシンにする
  • Debianでmicro-home-serverを作る(1)
  • 電子工作キットとGPIOピンアサイン
  • ArchLinuxにLXDEデスクトップを載せる
  • CuBox-i/HummingBoardの簡単インストーラー Ignition が登場
  • HummingBoardでUbuntu12.04(Linaro)
  • CuBox-i にUbubtu14.04, LXDEをインストールする
  • SqueezeboxでPandoraを聴こう(2)
  • SqueezeBoxがWebインストーラーになって簡単になりました
  • SqueezeboxでRadikoを聴こう(1)
  • GeeXboXをプレインストールしたCuBox-i1を使いこなす
  • アプリケーションと機種依存関係
  • CuBox-iのKitKat でWiFiのUSBを使えるようにする
  • CuBox-i にタッチパネルをつなぐ(Android Kitkat)
  • CuBox-i にKitKat を載せてみる(ソースからのビルドに挑戦)
  • CuBox-i でUSBのWiFiアダプタを利用する
  • Cubox-i4のFedora20にKDEデスクトップを載せる
  • Cubox-i4をFedora20マシンにする
  • CuBox-iにBluetooth機器接続に成功
  • CuBox-i にOpenELECが登場
  • ZoneMinder までの下準備とインストール
  • Debian 7.0 WheezyをCubox-iにインストールする
  • CuBox-i用のカーネル作成について
  • CuBox-iにUbuntu12.04をインストールする
  • MuBox on CuBox-i インストール基礎入門編
  • mjpg-streamerでストリーミング配信
  • CuBox-i でメディアプレーヤーXbian を楽しむ
  • CuBox-iでSDカードの容量いっぱいにイメージを拡張するには
  • CuBox-i でミュージックサーバーvolumio を試してみる
  • ZoneMinder でできる監視カメラシステムとは
  • GeeXboxをTVのリモコンで操作してみる
  • CuBox-iでradikoを外部スピーカーに流す
  • 基本のシリアル通信環境を整えておく
  • CuBoxにWebカメラを接続してMotionを使おう
  • CuBoxをメディアサーバにする
  • Apache Webサーバ / MySQLデータベース・サーバ / PHP
  • jQueryを使ってスライドショウを作る
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(5) CuBoxをメディアプレーヤーにして楽しむ
  • 基本のサーバーを構築してみる
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(4) ミュージックサーバーを組んでみた
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(3) ミュージックサーバーをt作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(6) ミュージックサーバーVoyage MuBox を完成させる
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(2)
  • プラグコンピュータで「プロの開発」を始めてみませんか(1)
  • スカイプカメラ GTCAMってなんだ?
  • ARMとRaspberry Pi
  • Marvellのプロセッサとプラグコンピュータ
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(2) サイネージを作ってみよう
  • 今、注目の超小型コンピュータたち(1) XBMCを載せてみよう

今回紹介する方法は、おそらく、世の中で一番手早いでしょう。メニューで、Hotspot を選択してOKするのみで終了です。あとは、ツールバーから<Create New Wi-Fi Network...>を選んでSSID とsecurity key を入れるだけでできてしまいます。

(マニュアル原文より)

Hotspot - create or manage wireless access point. If your wireless adapter is recognized by a kernel, then armbian-config utility auto selects best mode on the selected device. It can detect 802.11n, 802.11a and 802.11ac. It also knows how to handle some special Realtek adapters,

armbian-configのgithubサイトは次のとおり。

https://github.com/armbian/config

 

ただ、要注意なのはarmbian-configが走っても、結果うまくいったのかどうかがいまいちわからないことです。コマンドラインであれば、error****のようなのがズラッと出てきて一つづつ問題を解決していくわけですが、ツールに隠されて一見わかりません。(じっと画面を見ていると一瞬コマンドラインのメッセージがでて、例えば error hostapd.service is masked などが見えます)

実際に試してみたスクショが以下の通りです。うまくいっていれば他のPCなどからアクセスできます。

 

CuBox-iとUSBドングルの組み合わせでは同じようにやってもAPモードがうまく動作しないこともありました。そんな際は、armbian-configでやっていることを参照しながら、hostapd, dhcpd及びネットワーク設定、マスカレード設定などを地道にシューティングすることとなります。自分の環境・条件と照らし合わせながらやらざるを得ないでしょう。

https://github.com/armbian/config/blob/master/debian-config-functions-network

お問合わせフォームはこちら

メールはpetapicoshop@petapico.bizまで


英徳社ホームページはこちら


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • CuBox-i Seriesの情報
    • MicroSDの作り方
    • HummingBoard Seriesの情報
    • HummingBoard Edge/Gateの情報
    • IntelSoliPCの情報
    • windows10 IOTの情報
    • ClearFogの情報
    • MacchiatoBinの情報
  • 製品情報
  • ピコフォーラム
  • 出版物
    • 総説親鸞傳繪
    • 私のハイデルベルグ信仰問答講解
    • マンション建替え奮闘記
    • D2PlugCookBook
  • Petapico コラム
    • KODI
    • Cobox-i
    • HummingBoard
    • ソフトウェアTips
    • 外付け
    • カメラ
  • ダイレクトショップ
    • ダイレクトショップ iMX SoC
    • ダイレクトショップ Marvell SoC
    • ダイレクトショップ intel SoC
    • ダイレクトショップ eRemote
    • CuBox-i1 OpenELEC セット
    • CuBox-i1 OpenELEC model
    • CuBox-i4x4 セット
    • HummingBoard-Gate i1セット
    • eRemote
    • eSensor
    • HummingBoard-i2eX セット
    • HummingBoard-Edge i4x4 セット
    • HummingBoard-pro i4x4セット
    • HummingBoard-i4pro セット
    • CuBox-i1 GeeXboXセット
    • CuBox-i1 OpenELEC+plugin
    • CuBox-i1 セット
    • CuBox-i1 単体
    • CuBox-i2 セット
    • CuBox-i2 WiFiセット
    • CuBox-i2eX セット
    • CuBox-i2eX WiFiセット
    • CuBox-i4 Pro セット
    • HummingBoard-i2 セット
    • HummingBoard-i1セット
    • Application microSD Card for CuBox-i
    • Android microSD Card for CuBox-i
    • ClearFog Base
    • ClearFog Pro
    • SolidPC (no option)
    • SolidPC SSD 32G
    • Macchiatobin
    • irMagician
    • 第1世代CuBox-PRO
    • D3 Dev Kit
    • D3 CookBook Set
    • D3 CookBook
    • SMILE Plug
  • DL
    • Media Exposure
  • アプリ
  • 会員ページ
  • 英徳社について
  • 問い合わせ
閉じる