NXP LX2K/Cubox/HummingBoard
Marvell ClearFog/MACCHIATObin
  • ホーム
  • アーティクル
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
  • ダイレクトショップ
  • DL
  • 英徳社について
  • 問い合わせ
14日 5月 2014

ソフトウェアTIPS (10) CuBox-iのUbuntu/DebianでBluetooth機器接続に成功!

 

CuBox-iの標準となっているAndroid4.3ではSettingsを使って、簡単にBluetooth機器の接続ができている。ところが、Ubuntu、Debian、Arch Linux などはOSをインストールしただけではBluetoothデバイスを認識できません。そこで原因を調べ、bluetoothを使えるようにすることに成功した。このコラムで紹介しているUbuntuやDebianで使えるようにしてみました。

[原因]

 

その原因をちょっと、調べてみたところ、Linux起動時に /sys/class/bluetooth/ディレクトリ下にデバイス・ファイルが生成されていない。 Androidではどうしているのかとシステムファイルをみたところ、起動時にbrcm_patchram_plusコマンドを実行してデバイスファイルを生成しているらしいことがわかった。 そこで、Linux用のbrcm_patchram_plusコマンドを作ってやって、起動時にAndroidと同じようにbrcm_patchram_plusを実行すればいいことがわかった。

 

 

[対処方法]

 

1. Androidのファームウェアファイルのコピー

 オリジナルのAndroidのSDのシステムにある etc/firmware/brcmディレクトリごとLinuxのSDの/lib/firmwareの下にコピーしておきます。 このディレクトリ下の bcm4330.hcd というファイルが実際には必要になります。 http://monoid.jp/downloads/cubox-i/ubuntu/bluetooth/brcm においてあります。

 

2. Linux用のbrcm_patchram_plusコマンド生成

brcm_patchram_plusのソースファイルbrcm_patcharm_plus.c を

http://code.google.com/p/broadcom-bluetooth/source/browse/brcm_patchram_plus.c

からダウンロードします。 ソースファイルをCuBox-iでコンパイルします。 (Ubuntu Linaroならコンパイラも既にインストールされているはずです。)

 

$ cc -o brcm_patchram_plus rcm_patchram_plus.c
コンパイルしてできたbrcm_patchram_plusを/usr/local/binに移動しておきます。
$ sudo mv brcm_patchram_plus /usr/local/bin
ソースと実行モジュールは
http://www.petapico.biz/dl/
からダウンロードいただけます。
 
3. Linux 起動時にデバイスファイルを生成
/etc/init.dの下に、 btdevicesというファイルを生成します。テキスト・エディタで /etc/init.d/btdevicesファイルの中を次のように記述してください。
 
#! /bin/sh

### BEGIN INIT INFO
# Provides: brcm_patcharm_plus
# Required-Start:
# Required-Stop:
# Default-Start: 2 3 4 5
# Default-Stop:
# Short-Description: brcm_patcharm_plus
### END INIT INFO

/usr/local/bin/brcm_patchram_plus --enable_hci --scopcm=0,2,0,0,0,0,0,0,0,0 --baudrate 3000000 --use_baudrate_for_download --patchram /lib/firmware/brcm/bcm4330.hcd --no2bytes --enable_lpm --tosleep=50000 /dev/ttymxc3
作成したファイルに実行権を付加します。
$ sudo chmod +x /etc/init.d/btdevices
 btdevicesファイルを
http://www.petapico.biz/dl/
にアップしておきました。
 
ランレベルに合わせてbtdevicesを自動的に実行するようにしましょう。
$ cd /etc/init.d
$ sudo update-rc.d btdevices defaults
これで、OSを再起動するとBluetoothデバイスファイルが生成されるようになります。実際に、再起動させて /sys/class/bluetoothディレクトリをみてください。
下のように,
hci0, hci0:11が生成されていれば成功です。
$ ls -l /sys/class/bluetooth
lrwxrwxrwx 1 root root 0 Jun 10 13:31 hci0 -> ../../devices/platform/imx-uart.3/tty/ttymxc3/hci0
lrwxrwxrwx 1 root root 0 Jun 10 13:31 hci0:11 -> ../../devices/platform/imx-uart.3/tty/ttymxc3/hci0/hci0:11
[Bluetooth機器接続]
 
ここまでくれば、Bluetooth機器の接続は簡単です。
試しにELECOMのTK-FBP014シリーズのキーボードを接続してみましょう。

1. System SettingsのBluetoothを起動します。

2. [+]ボタンでBluetooth機器を追加します。

3. キーボードのほうでスキャンモードにしてから、下のダイアログボックスで[Continue]ボタンをクリックします。

4.スキャンが始まり、しばらくするとDeviceリストにそのキーボードが表示されます。リストのキーボードを選択して、[Continue]ボタンをクリックします。

5.ダイアログボックスに表示されている数字列をBluetoothキーボードから入力してEnterキーを押します。

6. コネクション成功メッセージが表示されたら[Close]ボタンをクリックします。

7. 元のダイアログボックスのDeviceリストにキーボードが表示されていたら完了です。

以上、要の点は、Linux用のbrcm_patchram_plusを生成するということでした。 

tagPlaceholderカテゴリ: Cubox-i, ソフトウェアTIPS, Debian, Ubuntu, Bluetooth, コラム

コメントをお書きください

コメント: 0

お問合わせフォームはこちら

メールはpetapicoshop@petapico.bizまで


英徳社ホームページはこちら


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • ショップからのお得情報
    • CuBox-i Seriesの情報
    • MicroSDの作り方
    • HummingBoard Seriesの情報
    • HummingBoard Edge/Gateの情報
    • IntelSoliPCの情報
    • windows10 IOTの情報
    • ClearFogの情報
    • MacchiatoBinの情報
    • fromSolidRunWebsite
  • アーティクル
  • 製品情報
  • イベント情報
  • Petapico コラム
    • KODI
    • Cobox-i
    • HummingBoard
    • ソフトウェアTips
    • 外付け
    • カメラ
  • ダイレクトショップ
    • ダイレクトショップ iMX SoC
      • CuBox-Mセット
      • iMX8M Plus
      • iMX8M Plus Mate
      • CuBox-i1 OpenELECWiFi model
      • HummingBoard Pulseセット
      • CuBox-i1 OpenELEC セット
    • WAI WAIセール
      • Sheeva
      • D3
      • SMILE Plug
      • 第1世代CuBox|CuBox-PRO
      • CuBox-i1 セット
    • ダイレクトショップ LX2K
      • LX2160Aファミリー
    • ダイレクトショップ Marvell SoC
      • CEx7 CN9132
      • ClearFog
      • ClearFog Base
      • ClearFog Pro
      • MacchiatoBin Double|Single Shot
      • ClearFog GT 8K
      • MACCHIATObin ClearCloud 8K
      • SolidSense スターターセット
    • ダイレクトショップ intel SoC
    • ダイレクトショップ eRemote
      • eRemote
      • eSensor
    • 12V AC アダプター(PSE対応)
    • CuBox-i1 GeeXboXセット
    • CuBox-i1 OpenELEC+plugin
    • HummingBoard-Gate i1セット
    • HummingBoard-i2eX セット
    • HummingBoard-i4pro セット
    • CuBox-i2 セット
    • CuBox-i2 WiFiセット
    • CuBox-i2eX セット
    • CuBox-i2eX WiFiセット
    • CuBox-i4 Pro セット
    • HummingBoard-i2 セット
    • HummingBoard-i1セット
    • Application microSD Card for CuBox-i
    • Android microSD Card for CuBox-i
    • SolidPC
    • SolidPC SSD 32G
  • DL
    • Media Exposure
  • 英徳社について
  • 問い合わせ
閉じる